2週間検診が母親だけで付き添いなしの場合、赤ちゃんはベビーカーで連れて行くのか、抱っこ紐にするのか、どうやって連れて行くのがいいのか調査しました。
感染対策で付き添いが不可の場合や、パパがお仕事で付き添いができない場合、こんな気になることはありませんか?
- 2週間検診に自分ひとりで大丈夫かな?
- 赤ちゃんはどうやって連れてけばいい?
- 自分は何で病院に行くのがベスト?
自分ひとりの外出は何とかなっても、赤ちゃんが一緒となると勝手が違うので不安ですよね。
そこで、今回は新生児の移動方法や赤ちゃんとのお出でかけについて、自分の体験や他のママの体験談などをまとめてみました。
◆おすすめの移動方法
- ベビーカー:荷物が多い / 病院が広い
- 抱っこ紐:混雑した場所を通る / 両手を自由に使いたい
- スリング:短時間の移動 / コンパクトに持ち運びたい
◆移動手段別おすすめの方法
- 徒歩:抱っこ紐 or スリング(荷物が多い場合はベビーカー)
- タクシー:抱っこ紐(運転中の揺れ対策)
- バス・電車:抱っこ紐(混雑時の安全確保)
2週間健診に付き添いなしで行く場合、赤ちゃんをどうやって連れていくのがいいのか、本文にてさらに詳しくご紹介します。
▼お出かけの必需品▼
大きくて軽い!ポケットで仕分けできるから、自分の荷物も整理しやすいマザーズリュックはこちらから

初めての育児はは、こちらも参考に!
▼本当に買って良かったものはコレ!
>>先輩ママ一押し神アイテムまとめ【楽天】
2週間検診、母親だけで付き添いなしでも大丈夫!移動方法を徹底解説

産後初めての2週間検診。
パパの仕事や病院の方針で付き添いなしの場合、 「赤ちゃんはどうやって連れて行けばいい?」 と悩みますよね。
結論から言うと、 病院の環境や移動距離に応じて、ベビーカー・抱っこ紐・スリングのどれかを選ぶのがベスト です。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、最適な移動方法を選びましょう!
【結論】おすすめの移動方法はこれ!
移動手段 | こんな人におすすめ! |
---|---|
ベビーカー | 荷物が多い / 病院が広い |
抱っこ紐 | 混雑した場所を通る / 両手を自由に使いたい |
スリング | 短時間の移動 / コンパクトに持ち運びたい |
どの方法がいいのかは、それぞれのメリット・デメリットを考慮して決めるのが良いでしょう。
では、それぞれの特徴を経験談も踏まえてご紹介しますね!
1. ベビーカーで行く場合
✅ベビーカーのメリット
- 荷物をたくさん載せられるので、オムツや母子手帳を持ち運びやすい
- 赤ちゃんを寝かせたまま移動できる
⚠ ベビーカーのデメリット
- 病院によっては持ち込みNGのところもある
- 混雑していると動きにくい
🔍 こんな人におすすめ!
- 病院がベビーカーOKで、スペースに余裕がある
- 長距離移動が必要

ベビーカーNGの病院だと、玄関先にベビーカーを置いて移動する必要があります
ワンポイントアドバイス
事前に病院に「ベビーカー持ち込み可否」を確認しておくと安心!
おすすめのベビーカー(軽量&折りたたみ可能)
✅今後も簡単に、新生児から使える!
楽天で見る|Amazonで見る
2. 抱っこ紐で行く場合
✅ 抱っこ紐のメリット
- 両手が自由になり、受付や会計がスムーズ
- 混雑した場所でも移動しやすい
⚠ 抱っこ紐のデメリット
- 長時間使用すると肩や腰が痛くなる
- 新生児対応のものを選ばないと体に負担がかかる
🔍 こんな人におすすめ!
- 病院がベビーカーNGで、スペースが限られている
- 公共交通機関を利用する



赤ちゃんが小さめの場合、抱っこ紐の適応体重を満たしていない場合があります
ワンポイントアドバイス
「新生児対応」の抱っこ紐を選び、使用前に装着の仕方を確認!
新生児から使える抱っこ紐
✅ 長時間でも肩が疲れにくい!
楽天でチェック|Amazonでチェック
3. スリングで行く場合
✅ スリングのメリット
- コンパクトにたためて持ち運びが楽
- 赤ちゃんと密着でき、安心感がある
⚠ スリングのデメリット
- 前かがみになると赤ちゃんが落ちる危険がある
- 長時間使うと肩がこる
🔍 こんな人におすすめ!
- 近場の病院で短時間の移動
- できるだけ荷物を少なくしたい



使い方に慣れておけば、当日慌てずに済みます
ワンポイントアドバイス
スリングを使うときは、前かがみになるときに必ず手を添える のが安全!
新生児から使えるスリング
✅ コンパクトで持ち運びが簡単!
楽天でチェック|Amazonでチェック
4. 病院までの移動手段は?
移動手段によっても、適した赤ちゃんの連れ方が変わります。
移動手段 | おすすめの方法 |
---|---|
徒歩 | 抱っこ紐 or スリング(荷物が多い場合はベビーカー) |
タクシー | 抱っこ紐(運転中の揺れ対策) |
バス・電車 | 抱っこ紐(混雑時の安全確保) |
💡 タクシー利用のポイント
・「チャイルドシート不要」の会社を選ぶとスムーズ(例:日本交通のベビーシート対応車)
・事前にアプリで予約しておくと待ち時間ゼロ!



病院に直行できるうえに、人混みも避けられるので安心です。
💡 公共交通機関利用のポイント
・ラッシュアワーを避ける
・優先席付近に立つ



感染対策の為にも、可能な限り人混みを避けましょう。
2週間検診の持ち物チェックリスト
2週間検診の持ち物は以下の通り
- 母子手帳・診察券
- おむつ・おしりふき
- 着替え(1セット)
- ガーゼ・タオル
- 哺乳瓶・ミルク(必要な場合)
- おくるみ(防寒対策)
💡 ポイント
ベビーカー利用の場合、荷物は大きめのバッグにまとめるとスムーズ!
収納力抜群なマザーズバッグ
✅ 長時間でも肩が疲れにくい!
楽天でチェック|Amazonでチェック
まとめ|2週間検診が母親だけで付き添いなし
2週間検診の移動手段は、 病院の環境や移動距離に合わせて選ぶのがポイント です!
- 荷物が多い・病院が広い → ベビーカー
- 混雑している・両手を使いたい → 抱っこ紐
- 短時間移動・コンパクトにしたい → スリング
2週間健診は、産後の経過を確認する大切な健診。
事前準備をしっかりして、安心して2週間検診に臨みましょう!
▼登録はたったの30秒▼
子供と同居していれば誰でも登録OK♪
>>>【知らなきゃ損】楽天ママ割とは?お得な特典から使い方まで全解説(楽天公式)