オフィスが暑い…を今すぐ解決!個人でできる暑さ対策12選【在宅勤務にも◎】

オフィスが暑い…を今すぐ解決!個人でできる暑さ対策をご紹介します。

こんなお悩みはありませんか?

  • 夏のオフィスが暑すぎてつらい…
  • 暑さ対策をしたいけど、同僚の目が気になる
  • 自分だけでもどうにか涼しく快適に過ごしたい

オフィスが暑すぎて仕事にならない…。そんな悩みを抱えていませんか?

そこで、「オフィスが暑い」を個人で解決でできる暑さ対策について調べてみました。

個人で出来る暑さ対策
  • 冷却グッズを活用する
  • デスク周りを工夫して風通しを良くする
  • 服装とインナーで体温調整する
  • 飲み物で内側から涼しくする
  • 湿度対策も忘れずにする
  • 暑さ対策アプリや温度管理ツールを使う
  • ストレス対策で体温上昇を防ぐ

本文では、冷却グッズから服装、集中力を保つテクニック、自宅勤務での暑さ対策まで、あなたの夏の働き方を快適に変えるアイデアが満載!

暑さに負けず、スマートに乗り切りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

\“涼しい”を、自分のデスクに置こう/

👉職場でも使える静音デスクファンはこちら


\中が涼しいと、外も変わる/

👉見えない冷却力!冷感インナーを見てみる

目次

オフィスの暑さを快適に乗り切る個人対策7選

オフィスの暑さを快適に乗り切る、個人対策7選についてご紹介します。

それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう!

①冷却グッズを活用する

まず手軽にできるのが、冷却グッズを取り入れることです。

首に巻く冷感タオルや、USBポートに挿せるミニ扇風機冷却ジェルシートなど、今はたくさんの便利アイテムが売られています。

最近人気なのが「首掛けファン」。

両手が空いたまま涼しい風が当たるので、PC作業の邪魔になりません。

しかも音が静かでデザインもおしゃれなものが多いので、職場でも浮かずに使えますよ!

冷却スプレーを衣服の内側に使うのも効果的ですが、香りが強すぎるとNGな場合があるので注意してくださいね。

👉巻くだけで即クール!通勤からデスクワークまで、夏の首元はこれで完璧!

②デスク周りを工夫して風通しを良くする

エアコンが効いていても、空気の流れが悪いと熱気がこもってしまいます

そんな時は、デスクの配置や置いてある物の位置をちょっと変えてみましょう。

例えば、ファイルボックスなどで風の通り道をふさいでしまっていないかチェックしてみてください。

また、卓上扇風機を使う場合は、エアコンの風を自分に流すような向きに設置すると効果的ですよ。

小型のサーキュレーターを使って空気を循環させるのもおすすめです。

部屋全体の温度ムラが解消されて、体感温度がぐっと下がります。

ちょっとした工夫で、オフィス全体が快適に感じられるようになるので、ぜひ試してみてくださいね!

👉“風の通り道”をつくる名脇役。静かに涼しく、空気が回るサーキュレーターはこちら

③服装とインナーで体温調整する

クールビズと言っても、服の選び方次第で暑さの感じ方はだいぶ変わります。

通気性の高いリネン素材や、吸汗速乾タイプのシャツがおすすめです。

さらに、見えないところにこだわるならインナーがポイント。

ひんやりインナー」や「接触冷感インナー」を使うと、肌に触れたときのひんやり感でずいぶん涼しく感じますよ。

あまり知られていませんが、締めつけ感の強い下着やスーツ用インナーは、体温を上げてしまうこともあるので注意です。

筆者はUNIQLOのエアリズムを毎日着ていますが、本当に快適です♪夏場の仕事はこれがなきゃムリ!って感じです。

👉着た瞬間から“ひんやり感”。夏の相棒は、肌にやさしい高機能インナー。

④飲み物で内側から涼しくする

外側だけでなく、体の中からの冷却も大切です。

水分補給はもちろんですが、飲み物の温度や成分にも気を配ってみましょう。

おすすめは常温~冷たい程度の「麦茶」や「スポーツドリンク」

カフェインレスのものが良いです。

カフェインには利尿作用があるので、熱中症のリスクを高めてしまうこともあります。

また、こまめに一口ずつ飲むことで、体温をゆるやかに下げる効果も期待できます。

冷たいお茶にレモンをちょっと入れると、スッキリ感が増して気分もシャキッとしますよ!

👉ごくごく飲める、やさしい涼しさ。ノンカフェインでオフィスにも◎

⑤湿度対策も忘れずにする

実は暑さの感じ方には湿度も大きく関係しています。

オフィスの湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなって体温が下がらず、余計に暑く感じるんです。

卓上の除湿機や、乾燥剤を使ってデスク周辺だけでも快適に保つのがポイントです。

また、紙ファイルや資料が多い場所は特に湿気がこもりやすいので、風通しをよくしておきましょう。

最近はUSB給電のミニ除湿機もあるので、気軽に取り入れられますよ!

👉空気のベタつき、一掃。デスクの片隅に“爽やか”を置こう。

⑥暑さ対策アプリや温度管理ツールを使う

デジタルツールの活用も見逃せません。

スマホには「熱中症警戒アラート」や「室温・湿度の目安を教えてくれるアプリ」などがあります。

デスク周りに置ける温湿度計と連動すれば、自分の周囲の環境を“見える化”できます。

数値がわかれば、「ちょっと今は外出を控えよう」といった判断もできますよね。

IoT対応のファンやエアコンリモコンなんかも、温度に応じて自動で動作してくれるので便利です!

👉“見える化”するだけで、暑さ対策は変わる。今すぐチェック!

⑦ストレス対策で体温上昇を防ぐ

最後にちょっと意外かもしれませんが、「ストレス」も体温上昇の大きな原因なんです。

緊張したり、イライラしたりすると交感神経が活発になって、体が“戦闘モード”に入るので熱を持ちやすくなります。

だから、暑い日ほど「心を落ち着けること」が大事なんですよね。

深呼吸をしたり、ハーブティーでリラックスしたり、ほんの数分でいいのでクールダウンの時間を意識的に作るようにしてみてください。

👉香りで、心と体をひんやりリセット。デスクに1本、癒やしのスプレーはこちら

職場でひんしゅくを買わない涼しさ対策5つ

職場でひんしゅくを買わない涼しさ対策5つをご紹介します。

職場の空気を壊さず、しっかり快適をキープしたい方は要チェックです!

①音が静かなUSB扇風機を使う

デスクに小型のUSB扇風機を置く人も多いですが、音には注意が必要です。

ブーンとずっと鳴っていると、周囲の集中力を妨げてしまうこともありますよね。

そこでおすすめなのが「静音設計」のUSB扇風機。

最近では20デシベル以下の超静音モデルも登場していて、図書館でも使えるレベルの静かさなんです。

羽根なしタイプや、上下左右に風向きを調整できるモデルも増えてきてるので、静かに、でもしっかり快適さを確保できますよ!

👉“静かさ”と“涼しさ”を両立。図書館級の静音性で、集中力もキープ。

②冷感マスクや首掛けタオルを自然に使う

夏場のマスクは本当に蒸し暑くてつらいですが、見た目の清潔感も大切ですよね。

そんなときに使えるのが「冷感素材のマスク」や「ネッククーラー型のタオル」です。

どちらも見た目がスタイリッシュなものを選べば、ビジネスシーンでも全く違和感がありません。

冷感マスクは通気性が高く、接触冷感素材のものを選ぶと快適度がかなり違います。

首にかけるタイプの冷却タオルは、冷房が弱いオフィスでも首元をしっかり冷やしてくれて、熱中症対策としても有効ですよ。

👉見た目スマート、ひんやり爽快。“デキる人”の夏アイテムはこちら

③香りのない冷却スプレーを選ぶ

汗をかいた服の上からスプレーするだけでひんやりする冷却スプレー、便利ですよね。

でも香りがキツいと、近くの席の人に「ちょっと…」と思われてしまう可能性も。

最近は「無香料タイプ」や「ほのかなミントのみ」といった、控えめな製品もたくさんあります。

スプレー音もできるだけ静かなものを選んで、使うときはトイレやロッカー前など、人が少ない場所で使うのがマナーです。

こういうちょっとした気遣いが、職場ではかなり大事ですよね。

👉“無香”だから職場で安心。ひと吹きで、気配すら涼しく。

④見た目がスマートな暑さ対策グッズ

「いかにも涼しさ対策してます!」という見た目だと、どうしても浮いてしまうこともあります。

そこで大事なのが、デザイン性に優れたアイテム選び。

今はシンプルでスタイリッシュなUSBファンや、ネッククーラー、ハンディファンなどがたくさん出ています。

特に白・グレー・ネイビーなどの落ち着いたカラーなら、オフィスにもなじみやすく、悪目立ちしません

「これどこで買ったの?」って聞かれるくらい、オシャレなものを選ぶと気分も上がりますよ!

👉“え、それどこで買ったの?”って聞かれる涼しさ、あります。

⑤上司や同僚に配慮した使用タイミング

どんなに快適なアイテムでも、使うタイミングや場面を間違えるとマイナス印象になることも。

たとえば商談中やオンライン会議中にファンをガンガン回してると、話し声が聞こえづらくなったりしますよね。

また、会話中に冷却スプレーをシューっと使うのもNG。

使用するタイミングとしては、昼休みや一人で作業しているときがベストです。

「ちょっと暑いので風を回してもいいですか?」と一声かけると、印象もかなり違いますよ!

👉さりげなく、会話の邪魔しない“静かなる風”。

暑さで仕事に集中できないときの対処法5選

暑さで仕事に集中できないときの対処法5選を解説します。

暑い日こそ、ちょっとした工夫で仕事のパフォーマンスはぐっと変わりますよ!

①頭を冷やして脳をクールダウン

脳って、実は熱にすごく弱いんです。

暑くてぼーっとするのは、体温だけじゃなく脳の温度も上がっているからなんですよね。

だからこそ、手軽にできる「頭を冷やす」対策が超有効!

保冷剤をタオルで包んで後頭部に当てたり、冷感スプレーを首筋やうなじに使うとスッとします。

おでこやこめかみに使える冷却ジェルパッドもおすすめで、見た目にも目立たないタイプが増えてますよ。

筆者も頭がぼーっとしたら、冷やしてリフレッシュするようにしています。効果バツグンです!

👉脳がぼんやりする前に、クールダウン!午後もシャキッと集中力キープ。

②集中力を保つためのルーティンを作る

暑さで気が散ると、ついダラダラ仕事しちゃいますよね。

そこでおすすめなのが、「ルーティン」を決めて集中を保つ方法です。

たとえば、「10分作業したら1分立ち上がって伸びをする」「タスクの前に深呼吸を3回する」など、決まった流れを作ることで、脳が“集中モード”に入りやすくなります。

暑い日ほど、自律的にリズムを作る意識が大事なんですよね。

小さな習慣をコツコツ積み重ねると、自然と集中しやすくなりますよ!

👉デスク用スマートタイマー“25分だけ”の魔法。短時間集中ルーティンで、タスクがどんどん片付く!

③早めの休憩でリフレッシュ

「疲れてから休む」じゃ遅いんです。

暑さが本格化する前に、早め早めのリフレッシュを意識することで、集中力の落ち込みを防げます。

おすすめは、1時間ごとに5分だけでも席を立つこと。

トイレに行ったり、冷たい水を飲みに行くだけでもOK。

短い時間でも“環境を変える”ことが、脳の切り替えにとってすごく大事なんですよね。

筆者は「ポモドーロ・テクニック」(25分作業+5分休憩)も活用してますがかなり効きますよ!

👉午後3時は、ちょっとご褒美タイム♪飲みながら、頭も気分もリセット

④立ち仕事や歩行で血流を促す

暑さで座りっぱなしだと、血流が悪くなって余計にダルく感じちゃいますよね。

そんなときは、あえて「体を動かす」ことで集中力をリセットするのが効果的です。

社内を少し歩いたり、立って電話するだけでも違います。

できる人は、昇降デスクで立ち仕事を取り入れるのもおすすめですよ!

軽くストレッチやツボ押しも取り入れると、血行が良くなって頭がシャキッとします。

ちょこちょこ動くことが、実は一番の集中対策なんですよね~。

👉立つだけで、血流も思考もめぐり出す!“座りっぱなし脳”にさようなら

⑤集中アプリや音楽で暑さを意識させない

「暑い…」って思った瞬間、集中がプツッと切れちゃうことありませんか?

そんなときは、意識を“暑さ”から逸らす工夫が効果的です。

たとえば、集中力を高めるためのアプリや、環境音(雨の音・カフェの音など)を流して、五感のスイッチを切り替えましょう。

「Forest」や「集中タイマー」アプリは、集中時間を可視化できておすすめです。

音楽なら、歌詞のないインスト系がベスト。クラシックやLo-fiヒップホップは定番ですよ~。

👉音を味方に。暑さもノイズもシャットアウトして、集中ゾーンに入ろう

オフィスの席が暑すぎる人がやるべき対処法4つ

オフィスの席が暑すぎる人がやるべき対処法4つをご紹介します。

「自分の席だけやたら暑い!」そんなときの対処法、知っておいて損はないですよ。

①エアコンの風向きを調整する交渉術

オフィスあるあるですが、席によってエアコンの風の当たり方って全然違いますよね。

「こっちは全然涼しくないのに、あっちは寒いくらい」といった格差があると、仕事どころじゃなくなります。

こういうときは、まず周囲の人と共有して「暑くて集中できない」と率直に相談してみましょう。

同じように感じている人がいれば、空調の設定を変えるチャンスになります。

「風向きだけ少し変えてもらえませんか?」と柔らかくお願いするのがコツです。

自分だけじゃなく、みんなが快適になる方向で話すとスムーズにいきますよ。

👉暑いのに風が届かない”問題を一発解決!快適ゾーンは自分で作れる風よけはこちら

②デスク配置の変更を相談する

もし風向き調整でも改善しない場合、思い切って席替えを提案するのもひとつの手です。

もちろん業務に支障がないことが前提ですが、最近はフリーアドレス制のオフィスも増えているので相談しやすくなっています。

「この場所だと業務効率が落ちてしまうので、空いている別の席に移動できませんか?」と上司に伝えてみましょう。

暑さで体調を崩してしまう前に動くのが大切です。

「我慢する」よりも、「改善できるように動く」方が結果的に周囲との関係も良くなりますよ!

👉風の通る場所へ、作業ごと引っ越そう!軽くてスマート、仕事がはかどるノートPCスタンドはこちら

③ブラインドや遮光フィルムで直射日光対策

窓際の席って、光が入って明るいのはいいけど、夏は地獄みたいに暑くなりますよね…。

特に午後の西日が当たる場所だと、座ってるだけで汗が出るレベル。

そんなときは、窓のブラインドの向きを調整したり、必要なら遮光フィルムを貼ってもらうよう提案してみましょう。

自分でつけられる「簡易UVフィルム」や「断熱シート」も市販されているので、了承を得られれば導入可能です。

光を遮るだけで、体感温度はグッと下がるので、本当に効果ありますよ。

👉外からの“ジリジリ”を、スマートにシャットアウト。席が窓際でも大丈夫は窓ガラス遮熱フィルムはこちら

④業務中の移動時間を活用してクールダウン

席の移動が難しい場合でも、ずっと暑い場所にい続けるのは避けたいところ。

そんなときは、あえて「動く時間」を意識的に作るのがおすすめです。

例えば、コピーを取りに行くついでに涼しい会議室に立ち寄ったり、郵便物を届けに行ったついでに冷房の効いたエリアを歩いたり。

ちょっとした移動でも、体感温度をリセットするのにかなり有効なんです。

デスクに戻った時の「涼しさのありがたみ」が増して、気持ちも切り替わりますよ!

👉涼しさを連れて歩こう。移動時間がリセットタイムに変わる!静かなハンディファンはこちら

自宅勤務でも暑さでバテないための工夫5つ

自宅勤務でも暑さでバテないための工夫5つをご紹介します。

在宅ワークだからこそできる暑さ対策、あなたも試してみませんか?

①エアコンとサーキュレーターの併用

エアコン1台だと部屋全体がなかなか冷えない、という人も多いと思います。

そんなときに最強なのが「エアコン+サーキュレーター」のコンボ。

空気を循環させることで、冷気が部屋全体に行き渡りやすくなります。

ポイントは、サーキュレーターを“壁や天井に向けて”風を当てること

これで空気の対流が起きて涼しさUP!

筆者はこれを導入してから電気代も抑えられて快適度も爆上がりしましたよ〜。

👉冷気を“巡らせる”だけで、同じエアコンが数倍涼しくなる!サーキュレーターはこちら

②リモートだからこそできる服装の工夫

オフィスだとどうしても服装に気を使いますが、自宅勤務なら自由度が高いですよね!

通気性の良いTシャツやショートパンツ吸汗速乾のルームウェアなど、機能性重視の服装がおすすめです。

最近は「接触冷感素材」の部屋着も増えていて、着るだけでひんやり感じるんです。

足元の冷えを防ぐには、通気性のいいスリッパひんやり素材のラグも効果的。

とにかく、自分の体がストレスを感じないようにすることが大事ですよ。

👉部屋着で“体温マネジメント”。ひんやり素材が、肌から夏を制すクール部屋着はこちらから。

③冷却寝具で睡眠の質を上げる

暑くて寝苦しい夜が続くと、日中の集中力にもモロに響きます。

だからこそ「寝る環境」を整えるのが、在宅勤務には超重要なんです!

冷感敷きパッドやジェルマット、ひんやり枕カバーなどを取り入れると、かなり快適に眠れますよ。

寝室のエアコン設定温度は26~28度が理想で、寝入りばなだけタイマーで冷やすのもアリです。

睡眠の質が上がると、朝のパフォーマンスも驚くほど違いますよ~!

👉夜の熱が取れれば、朝が違う。“眠りの温度”でパフォーマンスも上向く冷感敷きパッドはこちら

④作業スペースの断熱対策を強化する

自宅の作業部屋って、窓からの熱がダイレクトに入ってきますよね。

そんなときは「断熱カーテン」や「遮光ロールスクリーン」で窓からの熱をシャットアウト。

さらに、床に敷く「アルミシート入りのカーペット」なども、じんわりくる暑さを軽減してくれます。

窓の外にすだれをかけるだけでも、体感温度が2〜3度下がるとも言われています。

日差しをブロックすることで、エアコンの効きもグッと良くなりますよ!

👉外の熱、入れない。内の冷気、逃がさない遮光カーテンはこちらから

⑤おうちでも気分転換できる小技

ずっと同じ部屋で仕事してると、暑さも気分もどんよりしがち。

そんなときは「気分転換の小技」を使って、リフレッシュしましょう!

おすすめはアロマディフューザーでミントやシトラスの香りを焚いたり、冷たいタオルで顔を拭くこと。

また、ワーキングスペースをあえてちょっと移動してみる(ベランダ横の部屋とか)だけでも、気分が変わります。

お気に入りのドリンクやアイスコーヒーで“ご褒美タイム”を作るのもいいですね。

「暑いけど、なんか楽しい!」と思える工夫を取り入れていきましょう!

👉香りと涼しさで、気分も空気もチェンジ。“おうちオフィス”に癒しを!

まとめ|オフィスの暑さ対策は、個人でもここまでできる!

今回は、個人で出来るオフィスでの暑さ対策についてお伝えしました。

オフィスの暑さ対策7選
①冷却グッズを活用する
②デスク周りを工夫して風通しを良くする
③服装とインナーで体温調整する
④飲み物で内側から涼しくする
⑤湿度対策も忘れずにする
⑥暑さ対策アプリや温度管理ツールを使う
⑦ストレス対策で体温上昇を防ぐ

オフィスでの暑さは、工夫次第でしっかりコントロールできます。

冷却グッズや服装、飲み物の工夫など、ちょっとした対策が大きな差を生み出しますよ。

在宅勤務の方も、住環境を整えることで快適さが全然違ってきます。

厚労省の「職場の熱中症予防対策マニュアル」でも個人での工夫が推奨されており、今後は“自衛”が当たり前になって着そうですね。

👉 職場における熱中症予防対策マニュアル(厚生労働省)

\快適空間をつくろう/

空気を回すだけでここまで涼しい!同じ部屋とは思えなくなるサーキュレーターはこちら


\今この瞬間の快適度をチェック/

見なんとなく暑い”を数値で見える化。だから対策できる!デジタル温湿度計を見てみる

目次